第26回 通常総会を開催しました。
日 時 2021(令和3)年6月19日 14:00~15:14
場 所 アバンセ第2会議室
出席者 本人出席18名 委任状17名
来 賓 佐賀県女性議員ネットワーク会長 盛 泰子さん
佐賀県男女参画・女性の活躍推進課長 小林 久美 さん
〃 副課長 土井 広文 さん
佐賀県男女共同参画センター事業統括 上野 景三 さん
〃 副館長 森 修 さん
理事長挨拶
1995年の北京女性会議には、佐賀県からも女性の翼の20名他多くの女性が参加した。その翌年、「政治を男性ばかりに任せていたので解決が難しくなっている」と、山下史眞子さんを中心に「女性参画研究会・さが」が立ち上げられた。北京NGOフォーラムが今の活動につながっていると感じている。
本会は今年が創立25周年であり、7月11日には記念公開講演会を開催する。今後、会に求められているいる役割を果たすためには何をするべきかを考えている。
来賓あいさつ
・佐賀県女性議員ネットワーク会長 盛 泰子さん
佐賀県女性議員ネットワークは現在30名。超党派で結成されており、各議会での違い等を学び合うところから始めている。今後は女性議員ゼロの議会をなくしていきたい。
・佐賀県男女参画・女性の活躍推進課長 小林 久美さん
国の緊急対策事業で、「女性に寄り添う支援事業」の予算案を現在開催中の県議会に上程している。緊急の対応が必要となる事業であったことから予算要求を見送った自治体が多い中、これは女性参画研究会・さが他NPOの皆様のいち早い対応と、協力のおかげである。今後とも事業の実施についての協力をいただきたい。
・佐賀県男女共同参画センター事業統括 上野 景三さん
国の発表では、コロナ禍での困りごとの中に、DVの相談件数の増加があったが、佐賀県では増えていなかった。理由は不明。これから増えるのかも。子どもの貧困も問題になっている
要保護世帯に加え、準要保護世帯も増加、これはその予備軍も増えているのではないか。複合的に地域社会で出ていることだと思われる。「女性に寄り添う支援事業」は大きな意味を持つものとなる。
総会成立報告 正会員総数40名、本人出席18名、委任状17名
出席者数が総数の1/4以上につき成立
議長選出 赤松 貴子 さん
議事録署名人選出 中島 慶子 さん 江島 佐知子 さん
議 事
第1号議案
・2020(令和2)年度事業報告及び活動計算書について
ー満場一致で承認
第2号議案
・2021(令和3)年度事業計画及び活動予算書について
ー満場一致で承認
第3号議案
・定款変更について
ー満場一致で承認
その他意見
・女性の政治スクール実施についての要望意見が出た。
以上をもって第26回通常総会を閉会した。
コメントをお書きください